平成28年4月
【相談・要望】
午睡時の毛布を毎日持って帰ってくるがどういうことなのか説明が欲しい。
新年度が始まってから、息子が保育園に行きたくないと言っている。特定の保育者の名前を出しているが、このようなことは初めてである。担任は他の子と平等に接してくれているのか。

【解決・改善】
・職員間の連携不足で連日毛布の持ち帰りが続いていたため、職員間の連携を密に図ってまいります。また、降園時に保護者へ伝え忘れがないよう徹底し、保護者との情報の共有に努めてまいります。
・保育士が子どもたちに対しての接し方についての研修等は行っておりますが、再度、子どもが楽しく保育園に登園することができるような関係作りや計画を行ってまいります。
今回、園での本児の様子や担任職員との関わり・援助方法について、保護者への情報提供が不十分でした。保護者と連携を図り、共通理解の下、適切な援助を行ってまいります。

 


平成28年5月
【相談・要望】
親子レクリエーションで、小学生は参加を控えて欲しいということであったが、小学生が多く来ていたことを聞いた。自分の家だけに連れて来ないよう声掛けをしているのか。事前にどのような取り組みをしているのか、どのような線引きをしているのか。

【解決・改善】
小学生のご兄弟がいる全家庭に、在園児のみの出席、参加をお願いしております。今後の行事においても各家庭への声掛けを徹底し、検討や改善を行いながら保護者の皆様が気持ちよく行事に参加できるように配慮してまいります。

【相談・要望】
親子レクリエーションに楽しく参加させて頂きました。去年の様子を思い出すと、今年はとても成長していてびっくりしました。本人も嬉しそうでした。最後まで一生懸命頑張る姿を見られてとても嬉しく、微笑ましかったです。

【解決・改善】
毎年、朝の集まりで取り組んでいる競技や内容を取り入れた内容を計画しております。今後も、日々の取り組みの成果や子どもたちの成長を感じたり、一緒に参加したりしながら楽しく体を動かすことができる活動を計画してまいります。

 


平成28年7月
【相談・要望】
降園時に保育園での孫の様子について担任から簡単な説明しかなかった。降園時に詳しい内容を伝えてくれないと孫本人にも話ができない。母親が仕事で保育園に来ることがなかなかなく、祖母の迎えが多いと分かっていると思うが、連絡ノートや電話を活用して配慮すべきではないか。以前は電話連絡をしてくれていたように感じる。

【解決・改善】
園での様子を分かりやすく簡潔にお伝えし、保護者と情報の共有ができるよう努めてまいります。また、必要に応じて電話連絡や帳面等の記入も行ってまいります。


【相談・要望】
戦いごっこをしないという約束事はいつから決まっているのか。喧嘩に繋がったり、嫌な気持ちになる子がいたりするのは分かるが、今の時期しかできないものであり、戦いごっこを通して学ぶこともあると思う。戦いごっこをしてはいけないと決めてしまうのはどうなのか。

【解決・改善】
“戦いごっこをしていけない”という園自体の決まりはございませんが、クラスでの活動の内容や時間帯によっては、戦いごっこをしないように子どもたちへ呼びかけております。今後も園での対応について、その都度保護者へ分かりやすく説明ができるよう努めてまいります。

 


平成28年8月
【相談・要望】
園付近の団地の路地から県道に出る際、道路から保育園内に入る車がスピードを出している。職員も利用者もあんなにスピードを出して入って来られると危ない。入る時は一旦停止をするべきではないか。

【解決・改善】
職員、保護者に周知を行ない、申し出人宅に謝罪へ伺いました。また、県道から保育園に入る時、市道から県道に出る時の交通ルールについて西警察署に確認を行ない、指導を受けております。今後も交通ルールについて定期的に職員や保護者に呼び掛けをし、地域住民の方と安全に気持ちよく道路を利用できるように配慮してまいります。

 


平成28年9月
【相談・要望】
娘がクッキングに参加できなかったという報告を受けたが納得がいかない。クッキングをさせないという判断は、誰の判断なのか。話が聞けないことや約束事が守れないということは分かるが、それでも活動に参加させてあげるような配慮をすることが保育士ではないのか。

【解決・改善】
説明不足だったことへの謝罪を行ない、クッキングを行なうことができなかった経緯、事前に本児と話した内容等についてお伝えしました。最終的には参加することになったのですが、本児の気持ちの切り替えが難しく活動に参加できなかった旨をお伝えしました。その都度、子どもの対応方法や状況の説明を分かりやすく丁寧に行い、保護者との情報の共有や共通理解に努めてまいります。

【相談・要望】
親子遠足で初めてぶどう狩りをしたが、とても楽しめた。子どもたちも喜んでいて、とても楽しかったようで、家に帰るとたくさん話をしてくれた。初めての体験をさせてあげられて良かった。美味しくパクパク食べていた。
場所が遠いと祖母が自分で連れて行けないため、近い場所だと有り難い。


【解決・改善】
今後も、距離や場所を検討しながら、季節ならではの体験や経験、親子で楽しめる活動を計画してまいります。

【相談・要望】
娘が保育園で嘔吐をしたと聞いていたが、タオルに嘔吐物が付いたままであり、魚臭い匂いがした。娘に状況を聞くと、咳をした時に少し嘔吐をした程度ということであったが、園では嘔吐物を洗わないで持ち帰らせるのか。

【解決・改善】
職員間の連携不足、確認不足があり、詳しい状況や対応の説明が不十分でした。
集団感染を防ぐため、保健所の指導に基づき、下痢便・嘔吐物が付着した衣服等はそのまま持ち帰って頂いております。その都度、保護者へ丁寧に分かりやすい説明を行ってまいります。

 


平成28年11月
【相談・要望】
保育参加では、親子でとっても楽しく参加でき、子どもとゆっくり触れ合う時間が取れて良かった。普段見ることができない保育園での様子を見られて楽しかった。先生方が愛情いっぱいに保育をしてくれていることを実感し、改めて感謝の気持ちでいっぱいになった。
家よりも自ら進んで取り組んでいて驚いた。これも先生方がいつも丁寧に教えて下さっているからだと思う。着替えの様子や食事の援助、親子体操などこれから参考にさせて頂きたいと思った。
給食では、先生方に迷惑をかけているなと思ったので、家でも時間内に食べることや席を立たないことを徹底していこうと思う。


【解決・改善】
保育参加では、子どもたちが保育園でどのように過ごしているのか、どれだけ成長しているかを見て頂く良い機会だと考えております。保育園で子どもたちができることや言葉掛けを見て頂き、また、ご家庭での様子をお話いただければ、子どもたちのより良い成長に繋がると考えております。

【相談・要望】
白ご飯を落としたため、給食で汁物とおかずしか食べていないということであったが、そのような時は家庭に電話をしないのか。園の対応としてどうなのか。コンビニ等でおにぎりを買って、後から親にお金を請求するなどはできないのか。
食べ盛りの時期で運動量も多いと考えると、白ご飯がないというのはどうなのか。遊んでいて落としたのであれば自分もご飯をあげないが、わざとじゃないようである。

【解決・改善】
今回、白ご飯を落とした時の状況や園での対応について説明が不足しておりました。日頃から、子どもたちに食事のマナーや約束事について伝えており、ご飯を落としてしまった時の状況や理由によっては3~5歳児クラスは白ご飯の提供をしないこともございます。その際は、おかずと汁物を多めに提供し対応させて頂いております。保護者に状況の説明や園での対応の仕方、理由等を分かりやすく簡潔に伝え、共通理解に努めてまいります。

 


平成28年12月
【相談・要望】
地域の公園で、近隣の住民何人かでスポーツを行っていたところ、園外保育で園児が公園に遊びに来ていたが、その時に上から空き缶や棒が落ちてきた。
ルールやマナーを守って遊んで欲しい。


【解決・改善】
町内会と連絡を取り、申し出人に直接謝罪に伺いました。子どもたちへ物を投げる危険性や約束事、マナーについて伝えてまいります。また、園外先での職員の見守り方や対応についても配慮し、地域住民の方とお互いに気持ち良く交流ができるよう努めてまいります。

【相談・要望】
クリスマス会に楽しく参加させて頂きました。去年よりもとても上手になっていてびっくりしました。先生方がこの日までに熱心にご指導されてきたのだろうなあと感動いたしました。しっかりと演じていて言葉にならない程でした。先生方の日頃のご尽力のおかげです。とても素敵なクリスマス会でした。

【解決・改善】
今後も子どもたち主体のクリスマス会となるように、子どもたちの意見を取り入れながら楽しい活動内容を考え、実施してまいります。

【相談・要望】
息子がまた友達とぶつかって下の歯がぐらぐらすると言っているが、あまりにも多くないか。遊んでいて起きたということは分かるが、特定の子とのトラブルが多い気がする。歯は大事なので心配である。相手の両親はトラブルのことを知っているのか。怪我をさせたのであれば一言あってもいいのではないかと思う。

【解決・改善】
今回、発生状況や歯のぐらつきの確認不足により病院受診ができていませんでした。園で起きた子ども同士のトラブルは双方の保護者に伝えております。今後も、遊びの中で怪我や事故に繋がらないよう約束事や危険性、ルール等について細目に子どもたちへ伝えてまいります。また、子ども同士のかかわりを見守りながら、状況に応じた援助を行います。

 


平成28年3月
【相談・要望】
娘が先生に叱られたということは降園時に聞いていたが、家に帰ってから、外(テラス)に出されたと言っている。事実なのか、何分ぐらい外に出されていたのか、詳しいことを聞きたい。体罰に当たるのではないか。外にいたことが直接の原因ではないと思うが、熱が出ている。卒園式を控えている為、体調面や安全面も考慮して欲しい。

【解決・改善】
今回、子どもとゆっくり話しをするために、クラスの外で話しを行っていました。子どもたちへ話をする場所や対応方法について再度見直し、改善してまいります。また、環境や体調等にも十分配慮を行なったうえで個々への対応ができるよう全職員で努めてまいります。

 


お寄せいただいたご意見や、苦情などを速やかに職員一同で取り組み、解決・改善に向けて努力してまいります。

TOP