平成29年4月
○【相談・要望】
・ブログに息子の写真が載っていなかった。祖父母も楽しみにしているため載せて欲しい。
【解決・改善】
・ブログは活動内容や保育園での様子をお伝えすることを目的としております。毎回全員の写真を載せることが難しく、写真を撮っていても写りが悪く掲載できないものもございます。
○【相談・要望】
おむすびの日におかずが出ていないことを知らなかった。以前はおかずが出ていたと思うが、現在は出なくなったのか。食べ盛りであるが、おにぎりのみになることで一日のカロリーは足りているのか。
【解決・改善】
今までも毎月おかずが出ていたわけではなく、特に食中毒などへの配慮から夏場などはおかずを出していない月もございました。お米本来の味を楽しむことやおにぎりのみの美味しさを味わうことを目的としており、一カ月の栄養やカロリーを考えて献立作成をしています。今後も、園の取り組みや詳しい内容についてその都度分かりやすく丁寧に伝え、保護者との共通理解に努めてまいります。
平成29年5月
○【相談・要望】
・親子レクリエーションで、子どもたちが楽しそうに活動する姿を見て嬉しくなりました。楽しく活動できたのは、事前に準備して下さり、活動中でも何かと気にかけて下さった先生方のおかげです。本当にありがとうございました。
・楽しく参加でき、頑張っている姿に安心しました。家でも嬉しそうに父親に話していました。
・息子の成長した姿が見れて良かったです。
・バルーンやリレーの内容が去年と一味違い、楽しかったです。リレーは安全で女性でも参加しやすかったです。
【解決・改善】
毎年、前年と違った内容や活動を取り入れるようにしています。今後も職員で意見を出し合い、新しい案やみんなで楽しめる内容を考え、親子で楽しめる活動を計画いたします。
平成29年6月
○【相談・要望】
子どもによく怒っている職員がいる。優しく伝えても話を聞かない子がいることや良いこと悪いことを伝える大切さがあることは分かるため叱ることは構わないが、目つきが鋭く見えたり、声のトーンが怖かったりするため、気になった。
【解決・改善】
子どもへの接し方や表情等について見直していけるよう全職員で周知しました。今後も話の仕方や表情、声のトーン等に配慮しながらより良い保育の実施ができるよう努めてまいります。
○【相談・要望】
降園時に帰る準備を終えた孫が一人で門扉付近まで来ていた。門扉のドアが開いていたら駐車場に出ていきそうで危なかった。
【解決・改善】
職員間で降園時に起こり得る危険性や注意点について話し合いをし、立ち位置や見守り方の見直し・再検討を行ないました。また、子どもたちに降園時の注意点や約束事について再度話をしました。今後も、子どもたちにその都度約束事を伝えていくと共に、未然に怪我や事故を防いでいけるよう全職員で努めてまいります。
平成29年7月
○【相談・要望】
・娘のオムツかぶれがやっと治ってきたところであったが、園での使用済みオムツが2個しかなかった。放ったらかし過ぎではないか。
・沐浴をしてくれているのは分かるが、赤くひどくなっており痛くて泣いているため細目にオムツを換えて欲しい。職員の指導もしっかりして欲しい。
【解決・改善】
・排尿があっても放置しているわけではなく細目にオムツの確認を行っておりましたが、普段よりも排尿回数が少なく、オムツの使用数が少ないことを降園時に伝えることができていませんでした。
・降園時に、園での様子や連絡事項などの伝え漏れがないよう徹底し、保護者との細かい情報共有、連携に努めてまいります。また、子どもたちが衛生的に気持ちよく過ごすことができる環境作りに配慮いたします。
○【相談・要望】
・保育参加とても楽しかったです。家に帰ってからも家族で文字遊びをしました。園で就学への取り組みをして下さることは有り難いです。
・文字遊びを通して文字に早く取り組めると、小学校に行った時がスムーズでいいと思います。
・みんなで楽しく平仮名表を作ることができました。
【解決・改善】
就学に向けた園での取り組みや日頃の子どもたちの様子を見て頂く良い機会であると考えております。今後も園の取り組みや活動を保護者に分かりやすく伝えていき、情報の提供・共通理解に努めてまいります。また、各年齢やクラスに合った保育参加の内容を考え実施いたします。
平成29年9月
○【相談・要望】
・親子遠足とても楽しかったです。可愛いお皿が作れて子どもたちも喜んで、家に帰ってからも話をしていました。焼きあがって使うのが楽しみです。
・娘も初めての体験ができ、時間を楽しく過ごせていたような気がします。終了時間も気にかけて下さりありがとうございました。
・先生方が一生懸命準備して下さったおかげで楽しい時間を過ごすことができました。
【解決・改善】
今後も、子どもたちが多くの経験や体験ができるように、親子で楽しめる様々な活動を計画いたします。
○【相談・要望】
・雨の日は傘をさして門扉に立ってくれないのか。職員が出てくるのが遅く、子どもたちが濡れてしまった。
・登園後に園の駐車場を出ようとすると、目の前に車が横向きで止まっていて出れなかった。クラクションを鳴らすと、女の子を抱いた保護者らしき男の人が仁王立ちで睨みつけてきた。マナーが悪くとても腹が立った。
【解決・改善】
・雨天時は、状況によっては晴天時同様に門扉で受け入れることもありますが、基本的にはプレイルーム前で受け入れをしております。今後も、園での対応や取り組みについて保護者と共通理解ができるよう分かりやすい説明や情報提供に努めてまいります。
・駐車場の件について、思い当たる保護者へ声掛けをすると共に、駐車場利用に関する貼り紙の掲示、お知らせの配布をいたしました。今後も保護者間で気持ち良く駐車場を利用できるようルールやマナーについて定期的に保護者へ伝えてまいります。
○【相談・要望】
伊集院方面に向かう車が園側から急に飛び出してきて危なかった。保護者に呼びかけて欲しい。
【解決・改善】
匿名での電話であったため、詳しい情報や内容、状況等を伺うことができませんでした。職員間で周知を行い、該当する保護者へ声掛けをすると共に、貼り紙の掲示、お知らせの配布をいたしました。今後も、交通ルールやマナーを守ることができるよう定期的に保護者への呼び掛け等に努めてまいります。
平成29年10月
○【相談・要望】
外遊び中に息子が他児にお腹を蹴られたと聞いたが、事前に止めることはできなかったのか。今回は怪我がなくて良かったが、大きな怪我に繋がったら保育園はどう責任をとってくれるのか。事前に止められるように配慮してほしい。
【解決・改善】
職員間で戸外遊びの見守り方や注意点などについて話し合いをしました。今後も、職員配置や見守り方に配慮し、怪我やトラブルの防止、早めの仲介や対応ができるよう全職員で努めてまいります。
○【相談・要望】
・息子が園で脱腸になり迎えに行くまで40分掛かる予定であったが、職員が病院に連れていくという対応はしてくれなかったのか。その判断は担任の先生がしたのか。園側がしっかり対応して頂かないと安心して預けられない。
【解決・改善】
・以前も家庭で脱腸が起きたことがある園児でしたが、園で起きた場合の対応方法について事前の情報共有、共通理解が不十分でした。園では腸を戻すなどの医療的処置をすることは難しいため、母親の了解のうえ、園で様子を見守りながら保護者の迎えを待つという対応をいたしました。
・家庭で起きたケースや子どもの様子等について保護者との情報共有を徹底し、共通理解の下、園で対応をしていけるように努めてまいります。今後も、様々なケースにおいて職員間でその都度共通理解をしながら対応、判断ができるようにいたします。
○【相談・要望】
・・親子遠足に楽しんで参加でき、娘も面白かったと話していました。親の方が一生懸命になって鰹節けずり体験をしました。
・解体ショー楽しかったです。家に帰っても思い出してみんなで話していました。
・いつも楽しく参加させてもらっています。ありがとうございました。
【解決・改善】
今回は3歳以上児ならではの食育に繋がる活動や体験を計画いたしました。今後も、子どもたちの興味や体験を大切にし、親子で楽しめる活動を実施してまいります。
平成29年11月
○【相談・要望】
・保育参加で楽しい時間を過ごせました。家庭でもやってみたいことがたくさんあったのでとても勉強になりました。
・給食で野菜とマヨネーズを食べていてビックリしました。昨年からの成長を感じました。友達がいて楽しそうな娘の姿を見れたので良かったです。
・家に帰ってからも芋掘り遊びを楽しんでいました。一緒に製作をすることがあまりなかったので楽しかったです。
・日頃の活動を一緒に体験できて良かったです。指遊びを実際に見て覚えられて良かったです。
・先生方によくしてもらっていることが伝わり夫婦で嬉しく思っています。
【解決・改善】
保育参加は、普段の園での取り組みや子どもたちの姿を見ていただく良い機会であると考えております。今後も、家庭との情報共有や共通理解に努め連携を図っていくと共に、親子で楽しく参加できる活動内容を実施してまいります。
平成29年12月
○【相談・要望】
・クリスマス会、楽しませて頂きありがとうございました。頑張ってダンスをしている姿を見れてとても嬉しかったです。
・とても楽しい一日になりました。息子の大きな成長を見せて下さり本当に感謝です。
・さすが年長さんで踊りもそろってバッチリでした。こんなに上手にできるようになったのだと感動しました。
・クリスマス会後も娘は達成感で満足気でした。子どもたちが伸び伸びとつまったクリスマス会、心から楽しませていただきました。
【解決・改善】
今後も、子どもたちが主体となり楽しく参加することができるよう、年齢やクラスに合った内容を考え実施いたします。また、スムーズに保護者案内ができるよう受付時間や誘導方法を検討してまいります。
平成30年1月
○【相談・要望】
・クリスマス会で園庭に並んで待つ時間が長く、寒くて辛い。卒園まであと3年あるため、対策を考えて欲しい。
・職員の顔と名前が一致しないため、保護者が分かるように何か対策を考えて欲しい
【解決・改善】
・クリスマス会の保護者案内や誘導方法について、今までの反省やご意見を基に、今後検討・改善を行ってまいります。また、年度初めに職員ネームの着用をしておりますが、普段からもネーム着用の徹底をいたします。
平成30年2月
○【相談・要望】
降園時に着替えをしていないことは聞いていたが、オムツも交換できていなかった。昼前に登園した時と同じオムツを履いて帰ってきているようで、尿でオムツが膨らんでおり、オムツかぶれになっていた。着替えや排泄を嫌がる時もあると思うが、排尿している時はオムツ交換をして欲しい。
【解決・改善】
排泄を大変嫌がりオムツ交換ができておらず、降園時に保護者へ様子や排泄状況を伝えることができていませんでした。排尿状況を把握し子どもたちが衛生的に気持ちよく過ごすことができるように努めてまいります。また、オムツの使用数が少ない時には降園時にしっかりと状況説明ができるようにいたします。
平成30年3月
○【相談・要望】
喧嘩で息子に非があっても、顔を踏む行為には怒りを感じる。度が過ぎるため、相手の親に伝えて欲しい。話し合いの場を求めたい。
【解決・改善】
相手の保護者にも同様に出来事をお伝えいたしました。また、職員も交え、保育園で保護者間の話し合いの場を設けました。子ども同士のトラブルを未然に防いでいくと共に、早期解決ができるよう今後も努めてまいります。また、トラブルの経緯や状況、様子等を保護者へ確実に伝えていけるようにいたします。
○【相談・要望】
・なぜ卒園式についてのお知らせ文に「特別に改まった服装でなくて構いません。」という内容を記載したのか。スーツではなくカジュアルな服装が良いと思い、30分ほど服装に悩んだ。着替えに帰ったことで写真撮影に夫が参加することができなかった。今後は今回のような文章を書かない方がいいと思う。
・式の前に写真撮影をしないといけない理由はないのではないか。最後に撮るなどの配慮があっても良かったのではないか。
【解決・改善】
・卒園式の服装は特に指定はないため、各家庭に服装について細かい説明はしておりませんでした。また、アルバムに使用するために式前に写真撮影をしております。卒園式当日に、スーツに着替えなくても良いこと、写真撮影の時間について保護者へお伝えいたしました。
・今後は、保護者へ配布するお知らせに、混乱を招くような服装に関する文章を入れないようにいたします。また、お知らせを配布する際や行事について説明をする際は、保護者が分かりやすい文章の記載、伝え方ができるように努めてまいります。
○【相談・要望】
・新しい入園のしおりを読んだところ、今までは行事の時のみ白靴下であったが、毎日白靴下での登園に変わっていた。年少児クラス当初は何色の靴下でも良かったが、翌年には行事の時は白靴下になり、今年度は毎日白靴下で登園となっている。全員を今すぐ白靴下にするのではなく、来年度から制服になる子どもたちを境に白靴下の声掛けをしてはどうか。靴下を購入するのは保護者であるということに配慮してほしい。
・職員が靴下で玄関先まで下りてくることがある。子どもたちに伝えている以上、職員もその都度靴やスリッパを履くべきではないか。
【解決・改善】
・靴下に関しまして、園外での活動が増えることから、制服に合わせて白靴下の着用をお願いしております。一年間かけて3歳以上児クラスが徐々に白靴下の移行ができるように声掛けをいたしました。また、新しく3歳以上児クラスになる家庭には年度当初から白靴下着用の声掛けをしております。日頃から園の取り組み等について事前に丁寧な説明ができるように配慮してまいります。
・スリッパや靴の着用に関しまして、職員間で周知いたしました。子どもの手本となるよう職員の行動に配慮してまいります。
お寄せいただいたご意見や、苦情などを速やかに職員一同で取り組み、解決・改善に向けて努力してまいります。