平成27年4月
【相談・要望】
持ち帰ったオムツを見てみると、排尿1回分程度で替えたオムツが3個あった。オムツもお金がかかっているため、3、4回分の排尿があってから、全体的にゼリー状になっていることを確認して替えて欲しい。

【解決・改善】
過度にオムツを使用することがないよう、排尿量を確認しながらオムツ交換を行うように全職員で周知しました。子どもが長時間使用したオムツや、3、4回分の排尿があったオムツを身に付けていると、ただれ等の原因になることもあるため、保護者と話をしながら快適な状態で過ごせるよう配慮を行います。


平成27年5月
【相談・要望】
上の兄弟児は卒園しており、現在は下の子が通っている。今までの先生たちには良くしてもらったが、今年の担任の先生はあまり良くない。

【解決・改善】
保護者の皆様が、安心して子どもたちをお預けできるように、全職員で適切且つ丁寧な保護者対応を行っていきます。また、子どもたちが楽しい園生活を送れるよう、今後も援助・支援に努めてまいります。

【相談・要望】
友だち関係のことで何かストレスが溜まっているのか、家で爆発して泣くことがある。1対1で見ることは難しいと思うが、我が子のように見守りがかなり必要な子もいるということを分かって欲しい。
園での様子が詳しく分からない時がある。降園時にもう少し詳しく伝えてほしい。
ブログの写真が息子のクラスだけ極端に少ないのではないか。自分の子を載せて欲しいというわけではないが、写真が少ないと何をしていたか背景が分からない。

【解決・改善】
友だち関係において、日々の見守りや個々に合った適切な対応に配慮し、自分たちで解決しながら、よい関係を築いていけるような言葉掛けや支援を行います。また、降園時には分かりやすく簡潔にその日の様子を伝え、保護者との情報の共有や共通理解に努めてまいります。
ブログの掲載を見直し、子ども全員を毎回掲載することは難しいですが、偏りがないように活動の背景が伝わるような写真の選択に配慮を行います。

【相談・要望】
以前入園していた時は、登園時に門扉で受け入れをしていたが、今はプレイルーム前での受け入れが多いように感じる。祖母が孫2人を連れていくことが体力的にきつい。受け入れ場所を変えることは難しいのか。対応が変わったのかどうか教えてほしい。

【解決・改善】
以前同様、早朝保育時は門扉での受け入れを行っており、雨天時や活動時間は、職員のいるプレイルーム前での受け入れを行っています。状況に応じて、職員がその都度対応させて頂きますので、気軽にお声かけください。

【相談・要望】
親子レクリエーションでは、家族でとても楽しく過ごすことができ、久しぶりに走ったり親子で楽しめる競技もあったりしてとても良かった。子どもたちもやりきった感一杯で、頑張っている姿を見ることができて有難かった。
何度も楽しかったねと言う姿が見られ、子どもの心に残ったのだと感じた。


【解決・改善】
毎年、子どもたちの興味・関心のあることを引き出しながら、成長や発達に応じて、内容を計画しております。今後もさらに親子で楽しみながら、様々な体験ができる活動にしてまいります。


平成27年6月
【相談・要望】
子どもがトイレにトイレットペーパーを1ロール分入れてトイレが詰まったということであったが、その場に子どもがいないことやトイレから戻ってこないことに職員は気付くことができなかったのか。

【解決・改善】
各クラスの子どもの行動など、職員間で連携を図り、細目な見守りや言葉掛けの徹底を行います。また、年齢に応じて、子どもたち自身で考えて行動ができるような保育・支援の実施を行なってまいります。


平成27年7月
【相談・要望】
帰宅後、子どもが歯の痛みを訴えたため確認をすると、前歯上段の歯茎が紫色に腫れ、出血がひどいことに気付いた。父親が保育園から、他児とぶつかって歯を打った旨を聞いていたが、病院受診すると歯茎の損傷が酷く、神経にも影響していた。ぶつかった時点で出血がひどかったなら、病院受診などしてもらえなかったのか。歯は一生ものであるため、今後同じようなことがないようにしてほしい。

【解決・改善】
今回、クラスで起こったことについての職員間での報告・相談に不足があったため、病院受診ができませんでした。同じことを起さないよう報告・相談の仕方を再度見直し、必要に応じて病院受診も行ってまいります。また、後輩職員への指導にも努めてまいります。


平成27年9月
【相談・要望】
親子レクリエーションでは、竹を使って竹とんぼや竹ぽっくりを作ることができ、楽しく昔ながらの遊びに触れることができた。祖母も参加できて楽しそうであった。竹で玩具を作ったり遊んだりすることがなかなか無いので良い経験になり、教えて下さった地元の方々との触れ合いも嬉しかった。
作った竹トンボを子どもが大切に宝物箱に入れていた。


【解決・改善】
今後も、ご家庭ではなかなか経験できないような活動や、子どもたちの生きる力に繋がるような様々な活動を、親子で楽しむことができるように計画してまいります。


平成27年10月
【相談・要望】
親子遠足では、家族で楽しい時間を過ごすことができ、また一ついい思い出ができた。
潮干狩りの貝だけでなく、初めての海に興味津々であり、海に行くことができてとても喜んでいた。子どもたちよりも親が必死になり、楽しかった。
貝はスープや味噌汁にして美味しくいただいた。心に残る一日となった。


【解決・改善】
今後も、安全面に考慮しながら子どもたちが多くの経験や体験ができるように、親子で楽しめる様々な活動を計画いたします。


平成27年11月
【相談・要望】
保育参加では、とてもよく普段の姿が見られて、子どもの成長も感じることができた。先生方に丁寧な保育をしてもらい、楽しく伸び伸びと過ごすことができているようで安心した。
親子でヨガをして、いつもよりたくさんスキンシップが取れて良かった。講師の先生の話や体操など、自分の仕事や子どもの体・動きなどでとても勉強になり、家でも楽しみながら運動やハイハイをしていこうと思う。
親子で心に残る製作をさせてもらい嬉しかった。
給食もとても美味しく、バランスが良かった。少し苦手な物も頑張って食べた時は感動した。


【解決・改善】
保育参加では、子どもたちが保育園でどのように過ごしているのか、どれだけ成長しているかを見ていただく良い機会だと考えております。保育園で子どもたちができることや言葉掛けを見て頂き、また、ご家庭での様子をお話いただければ、子どもたちのより良い成長に繋がると考えております。

【相談・要望】
夕方の戸外遊び中に男児が戦いごっこをしていて喧嘩になりそうな場面があった。危ないと感じた。

【解決・改善】
園庭での見守り方や立ち位置などを再度職員間で確認・周知し、子どもたちが安全に過ごせるよう細目な声の掛け合い、職員間の連携に努めてまいります。

【相談・要望】
クリスマス会では年長児クラスの優先席などはないのか。

【解決・改善】
クリスマス会は年長児保護者メインの行事ではなく、3歳以上児全員のクリスマス会のため、クラス別の保護者席は設けておりません。来園順に前から詰めてお座りいただいております。また、祖父母などで足腰が悪い方には椅子を準備し、対応をさせて頂きます。


平成27年12月
【相談・要望】
クラス内でシラミが出たことをもう少し早めに伝えて欲しかった。子どもにシラミが出た時点で自分たち家族にも移る可能性があるため、保育園で出たことは保育園で対応してくれないのか。すぐに対応できるように保育園側も配慮、意識をして欲しい。

【解決・改善】
シラミや感染症が出た際には、各家庭に確実に早めの情報提供ができるようにしてまいります。また、シラミがある家庭には、専用の櫛やシャンプー等の使用、病院受診等のご協力をいただいております。
また、園では午睡場所の考慮をし、子ども同士で髪の毛を触り合わないよう呼び掛けし、今後も感染防止に努めてまいります。

【相談・要望】
息子が特定の友だちに意地悪をされたと家で頻繁に言っている。子ども同士のことなので特別心配はしていないが、以前バカと言われている場面を見たことがある。日常的に意地悪なことを言われているのではないか。自分も注意して見守っていくので保育園でも様子を見て欲しい。

【解決・改善】
日頃の保育の中で、言葉の遣い方や相手の気持ちを考えることについて子どもたちに伝えてまいります。また、友だちとより良い関係が築けるよう、今後も見守りながら必要に応じて言葉掛け・援助を行ってまいります。

【相談・要望】
クリスマス会では、どのクラスも上手で成長を感じた。参加できて良かった。みんな一生懸命発表していて、感動的であった。心配していたが、緊張しながら照れながら踊る姿に涙が出た。子どもも楽しかったようで、帰宅してからしばらく興奮状態だった。

【解決・改善】
子どもたちが主役のクリスマス会なので、まずは楽しむことを大切にしております。子どもたちのやりたいこと、興味があること、好きなことを尊重し、今後もサポートをしてまいります。

【相談・要望】
娘の頬に引っかかれたような大きな傷があった。娘の話を聞いてもよく分からないため状況を教えて欲しい。以前も特定の男児に太ももを引っかかれたことがあったため、同じ子なのではないか。二度としないように注意をしてほしい。

【解決・改善】
年齢に応じて、子ども同士で解決ができるように見守りながら、必要に応じて仲介に入り援助を行ってまいります。また、他児とのトラブルについて確実に保護者へ伝えることができるよう、職員間で連携を図り確認を行っていくと共に、職員の指導に努めてまいります。


お寄せいただいたご意見や、苦情などを速やかに職員一同で取り組み、解決・改善に向けて努力してまいります。

TOP