平成25年4月
【相談・ご意見】
小さな傷や噛みつきなどのトラブルがあった際にはその都度報告して欲しい。
安心して子どもを預けられるように職員の指導をして欲しい。


【解決・改善】
トラブルが起こってしまった際は、その都度対処できるよう職員の立ち位置を考え連携が取れるように努めます。また、トラブルが起きた時には双方の話をしっかり聞き、保護者にその都度、細かくご連絡致します。


平成25年5月
【相談・ご意見】
親子レクリエーションを通して、子どもたちの頑張る姿や成長した姿を見ることができた。
いろいろな種目があり親子で楽しむことができた。


【解決・改善】
親子レクリエーションの内容をより保護者も子どもも楽しんで体が動かせるものや子どもの成長が感じられるものを検討致します。

【相談・ご意見】
昨年から園外保育で定期的に障害者施設を訪問し触れ合い活動やボランティア活動を行っていることで出かけ先など、障害者に抵抗なく接することができるようになって嬉しく思う。これからもぜひ、このような活動を通して優しい気持ちが育ってくれればと思う。

【解決・改善】
今後も法人内の施設の利用者の方々との交流の機会を定期的に設ける計画をしております。活動内容を検討し、充実をはかりながら、ボランティア活動の体験を通して思いやりや優しい気持ちを育んでいけるよう行ってまいります。


平成25年6月
【相談・ご意見】
友だちに嫌なことを言われて悲しい。辛い。と話をするようになって心配である。
子どもが楽しく園生活を送れるよう対処して欲しい。


【解決・改善】
嫌なことをされた友だちの気持ちはどうなのか?ということを子どもたちに考えてもらい、人として大切なことを繰り返し伝え、約束をすることで自覚の心が芽生えるようにその都度根気強く伝えて参ります。
本児には、自分の気持ちを我慢せずに伝えて良いこと。上手に伝えられない時は、近くの職員に援助してもらうことで、安心して園生活が過ごせるように適切な援助を努めます。


平成25年9月
【相談・ご意見】
親子レクリエーションでの地引網は、家族だけではこんな体験は出来ないと思う。保育園でこのような活動を計画して頂き本当に有り難く思う。親も初めての経験なのでとても楽しみにしていた。子どももすごく良い経験となり、貴重な経験をさせてもらえて感謝している。生きている魚は、「こわい。」と言っていたが、動かなくなった魚は触る事が出来た。生きた魚を見たり触れたりすることで本物を体験することができた。

【解決・改善】
今後も、園内では経験出来ない活動や子ども達の生きる力に繋がるような様々な活動や親子で楽しむことができるような活動を検討致します。


平成25年10月
【相談・ご意見】
親子遠足で砂遊びは、何をするのかな?と思っていたが色々と遊び方があるんだなと感じ、親子共々とても楽しく良い思い出になった。これまでにしたことがない色々な砂遊びを体験して童心に返ったように夢中になってしまった。もう少し時間があれば・・・と思うほど親子共々楽しめた。こんな経験が出来て有難いと思った。

【解決・改善】
親子遠足は0歳~5歳児クラスの参加となりますので、どの年齢の親子で参加しても楽しく活動できるような計画を検討致します。


平成25年11月
【相談・ご意見】
息子と娘が鼻水が出るので、靴を履かせて遊ばせて欲しいと話したが、それが実行されていなかった。
朝、登園の際に伝えたことは確実に担任に伝えて欲しい。


【解決・改善】
朝の受け入れの際に、保護者からの申し出(連絡事項)については、メモを取ったりホワイトボードに書いたりして、漏れがないように確実に伝えるようにしていきます。

【相談・ご意見】
保育参加で子どもと一緒に朝の集まりに参加して思いっきり体を動かすこと出来てとても楽しかった。
親子で触れ合う活動やお店屋さんごっこを子どもと一緒にする事で子どもの成長した姿を見ることができた。
子どもが楽しそうに過ごす姿や給食の様子の中から、保育園で子ども達が並んで行動する事や一つ一つの約束を守ることなど、家庭では経験出来ない事を先生方が毎日考えながら接して下さることで、保育園で子どもが多くの事を学んでいるのだと実感出来て、とても 有りがたい事だと思った。


【解決・改善】
保育参加の際に、各クラスの生活の流れに沿って園児と一緒に行動、活動して頂くことで、園の取り組みや一つ一つの活動の持つ意義や、子どもの年齢、成長に合わせた援助の仕方、声のかけ方についても家庭と連携して進めていく機会となりました。
これからも子どもと十分に触れ合う活動や一緒に参加して楽しめる活動を計画していきます。


平成25年12月
【相談・ご意見】
親子で参加できる活動の案内をもらったが、なかなか平日に休みをとるのが難しい。
行事日程が近すぎると休みが取りづらく、参加出来ないと子どもがかわいそうなので、来年は間隔をあけて組んで欲しい。


【解決・改善】
年間計画を立てる際には保護者が参加しやすいように予定を組むようにして検討します。また、毎年、年度の初めに行事の予定表をお渡ししますが、変更があった場合は早目にお知らせするように致します。

【相談・ご意見】
とても素敵なクリスマス会だった。とても楽しかった。子どもの成長した姿に感動した。子どもに良い体験をさせてもらえて有難いと思う。親も子も楽しい思い出になった。

【解決・改善】
森の保育園のクリスマス会は、毎年、年長児が中心になり、子どもたちがどんなクリスマス会にするかアイディアを出し合い、子どもたちの意見を尊重しながらみんなで内容を計画し、開催しています。これからも子どもたちの声を大切にしながら、子どもたちを主体とした体験や活動をしっかりとサポートしていきます。


お寄せいただいたご意見や、苦情などを速やかに職員一同で取り組み、解決・改善に向けて努力してまいります。

TOP